無料出張見積りいたします。まずはお電話を!お問い合わせはコチラ
0120-932-942無料出張見積りいたします。まずはお電話を!お問い合わせはコチラ

親世代の片付けのNGワード

色々なお話 No Comments

実家が物にあふれており、
片付けて欲しいと思っている
子ども世代も多いと思います。

帰省時毎に「片付けて」と言っていたり、
トラブルまでではないですが
片付けろと言われ続けているという
声をしばしば耳にいたします。

皆様に知っていただきたいのは、
親の家の片付けと自分の家の片付けは異なるということ。

Point!
1. すぐに片付くと思わない
2. 片付けのゴールの共有
3. 親の生活を知る
4. 「捨てる・残す」を決めるのは親
5. 親の話を聞き、頭ごなしに否定しない
6. 親の老化を受け入れる

  

1. すぐに片付くと思わない
親の家の片付けは時間がかかります。
親世代にはもったいないから捨てられない
という方が数多くいらっしゃいます。
もう着ていない服や使っていない食器、紙袋・・・

物がない時代を過ごした世代にとっては
まだ使えるものを捨てるのはもったいないので
なかなか捨てられません。
また、もったいない以外にもあの時に来ていた服、
子どもからもらったプレゼントなど、
年数を重ねている分、思い入れのあるものも増えます。

このブログをご覧いただいている子ども世代の貴方に質問です。
最後に会ったのはいつですか?
8月のお盆ですか?昨日ですか?
いやいや、そもそも休みがないから
帰省できないという方の場合なら・・・いつ話(電話)をしましたか?
連絡を入れましたか?

大切なものを捨ててしまったことで、
喪失感に襲われる方もいらっしゃいます。
他にも喪失感を埋めるために、
物を買ってしまったりする方もいらっしゃいます。

他にはネットを使いこなせるシニアの方も
いらっしゃいますが、捨ててしまうと
いざ欲しいときに手に入らないかもしれません。
「必要な時に買いに行けばいい」というのは
容易に買いに行ける子ども世代だからこそ
「捨てられる」、「『捨てろ』と言える」ということもあります。

そのままでいいと100%思っている親世代は
かなり少ないと感じます。
親世代も片付けたいとは思っています。

ただ上記の理由などにより置かれているものが
多量あります。
大量にあるものは簡単には片付きません。
(だからこそ、私たち業者が存在するのですよ。)
時間がかかるものだと最初から覚悟しましょう。

NGワード
「いつまでかかるの」「早くしろ」「どうして捨てないの」「捨てろ」

 

2. 片付けのゴールの共有
「片付け」と一言で言っても、
最終的にどのような状態にするのか、
どのような状態にしたいのかというのは
人それぞれ違います。
同居人(夫婦間、親子間)内でも異なります。
モデルルームやホテルのようにしたい人もいれば、
ある程度物を置いておきたい人もいます。

そして同居していないのであればなおさら、
そこで暮らしてゆくのは子ども世代ではありません

どのような状態にしたいのかということを
共有しましょう。

 

3. 親の生活を知る
どのような生活をしているか知ると、
例えば、よく使うキッチン用品なのに台を使って
上の棚から取り出しているとか、
玄関に物があって履物を履くときに
腰を掛けられない等気づくこともあると思います。
また2と重なりますが、趣味の場所を作る、
お友達を呼べる部屋にする等
新たな目標ができるかもしれません。

 
4.「捨てる・残す」を決めるのは親
自分のものを捨てる・捨てないを
決めるのは自分ですよね。
(自分の家であっても、家族など同居人のものを
勝手に捨ててはいけないのは言うまでもありませんが。)
親の家の片付けの主役は親です。
子ども世代は手伝っているのであって、
あなたではありません。

親が亡くなった後に困るのは子ども世代ですが、
あくまでも、残すかどうかを決めるのは親世代です。

ストレスも大変ですが、自分の価値観を
押し付けないように、上記の2や3の
コミュニケーションが大切ですね。

 

5. 親の話を聞き、頭ごなしに否定しない
片付けができていない理由として、
忙しかった、家事が大変だったなど
できなかった理由を話すかもしれません。
その時に「時間は十分あった」「言い訳はやめて」と
否定するような言葉は控えましょう。
あなたからすれば、時間はたくさんあったと
感じるかもしれません。
でも、それはあなたの価値観でしかありません。

6と繋がりますが、若いころには
どうってことないことが、時間がかかるようにもなります。
辛い出来事があったかもしれません。

頭ごなしに否定すると、相談するのはやめようと
思うかもしれませんよ。

最終ゴールは親世代が安心、安全に
暮らせるようにすることです。
一見遠回りになったとしても、
途中やめになるよりはよくありませんか?

コミュニケーションをしっかりとり、
やる気を引き出させましょう!

 
6. 親の老化を受け入れる
自分が子どものころは毎日掃除をしていたのに、
それができなくなり、モノをためるようになっていると
親子間だと我慢できず、「なんでできないの」と
声を荒げたくなると思います。
親の片付けでは「どうしてできないの」等の
言葉をかけてしまったばかりに、
「自分だけでするから放っておいて」と
片付けが止まってしまうこともあります。

あなたも子ども時代に「掃除しなさい」
「片付けなさい」「買ってどうするの」と
言われたことはありませんでしたか?
言われたときにどのような気持ちになりましたか?

親にはいつまでも元気でしっかりしてほしいと
思うものです。

しかし、誰しも年齢を重ねると
精神的、肉体的にも「できないこと」が増えます。
残念ながらそれが現実です。

「どうしてできないの」と否定するのではなく、
老いてゆく親を受け入れるのも
片付けを成功させるポイントですよ。

 
最後に・・・
「片付けろ」ということは簡単ですが、
ぜひ一緒に片付けてはいかがでしょうか?

壊れた不用品などを大切に片付ける必要は
ないと思いますが、子どものころあげたり、
作ったりした工作物やアルバムを
一緒に整理・整頓するというのはいかがですか?

アルバムなどを一緒に見ながら、
「○○さん若いねー」とか「誰々そっくり」
「これ誰?」「ここどこ?」と聞いたりと会話をしてみませんか?

旅行などに行くのもよいかもしれませんが、
新たな思い出作り以外にも一緒に思い出を共有することも
親孝行のひとつだと思います。

明らかにゴミみたいなものは業者に、
思い出があるものは自分たちでという選択も
アリだと思いますよ。

ページTOPへ