暑い。
先日、真面目な(?)NHKのアナウンサーが
「今日はエアコンを”つける日”です」と言っていて
クスッとなり、朝から元気をもらいました。
今日は「『暑い』では足りない。新語となる『あづい』ですね」と
おしゃって元気をもらいましたが、
新語がなぜでないのでしょうかね?
灼熱地獄
サウナ
殺人級の暑さ
蒸し暑い
うだるような暑さ
茹だる
酷暑
猛暑
炎暑
熱波 etc…
もうそれらを超えていませんか?
ChatGPTに訊いてみると、
「異常気象の常態化に、言葉が追いついていない。」そうです。
セミの鳴き声も、蚊もいない、カエルの大合唱も聞こえない日本の夏。
Z世代の皆さんは何と表現しているのでしょうか?
ぜひ教えてください!!
さて、片付けに関する新語についてChatGPTに訊いてみると、
「収納迷信・・・
「〇〇はこうすべき」など、根拠のない収納ルールに縛られて
逆に片付かない状態を皮肉る言葉。」
というのを教えてもらいましたが、そんなのは出てきませんでした笑
(根拠のない収納ルールに縛られて、逆に片付かない状態は
存在するとは思いますが・・・)
片付けに関する迷信と言えば、
「雛人形の片付けが遅いと婚期が遅れる」が有名ですが、
収納迷信を検索すると、スウェーデンでは
鍵をテーブルに置いてはいけないっていうのがあるようですね。
https://ingebretsens-blog.com/scandinavian-superstitions/
https://swedenherald.com/article/9-typical-swedish-superstitions-to-watch-out-for-1
あまりメジャーな迷信ではないようですが、
こんな迷信もあるようですね。
悪運は呼び込まないかもしれませんが、そこらへんにポイっと置くと、
紛失のリスクが高まりますよね。
追跡タグとか、鍵ではない認証方法(顔認証等)の鍵とか対処方法はいろいろありますが、
そもそも「ポイっと」そこら辺に置くからなくしてしまう。
なぜ「『ポイっと』そこら辺に置く」の?って思っちゃいますが、
脳はエネルギーを大量に消費するため、常に効率を重視しています。
子どもは靴を履くのも大変ですよね。
でも今ではどうでしょう?
意識していますか?
「どの靴を履くのか」は意識しているかもしれませんが、
この靴をどうやって履けばいいのか、
どちらが右でどちらが左か など考えていませんよね。
「あと〇分しかない!!!」って思いながら(他のことを考えながら)
靴を履いている方が大半だと思います。
それは自動化できるからです。
「考えなくてもできる」動作になるからです。
疲れているときや心配事があるとき、
脳は効率重視の「自動運転」状態になりがち。
そういうときに、「『ポイっと』そこら辺に置く」と、
「あれ?どこやったっけ???」ってなっちゃう訳です。
そうならないようにするためには
「『ポイっと』そこら辺に置く」行為の
「ポイっと」の箇所を改善するか、
「そこら辺に置く」の箇所を改善するか です。
例えば、「ポイっと」の箇所を改善するのであれば、
「テーブルの上に置いた」と口に出すというような感じ。
でもそれは恥ずかしいですよね・・・
環境設計(「そこら辺に置く」の箇所を改善する)方が
理にかなっているから。
ドアの壁にフックを付けてそれにかけるとか
下駄箱の上にキースタンドを設置するとかですよね。
鍵として一例を出しましたが、鍵以外の物でも同じ。
置くところまで脳が自動運転状態に入っちゃえばこっちのもん!
でも・・・
置き場所が・・・という言い訳モードが出ちゃいますよね。
下駄箱の上に
郵便物やチラシ、小さな段ボール、不在票とかはありませんか?
中には日焼け止め、ハンドクリーム、ボディシート、手袋・・・
強者となると、脱いだ上着や未開封のネット通販の荷物もあるとかないとか?!
それらはそこに必要ですか?
いらないDMとキースタンドどちらが大切でしょう?
脳の自動運転をさせたくありませんか?
不用品の処分は片付け本舗におまかせください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
片付け本舗
フリーダイヤル:
0120-932-942
お待ちしております
お問い合わせメールフォーム
LINEでのお問い合わせ
アカウント名:片付け本舗
ID:@ddj4599n
https://page.line.me/ddj4599n
※『当日対応』をご希望の場合は必ずお電話にてご連絡ください。(メールの場合、対応が遅れる場合がございます。)