無料出張見積りいたします。まずはお電話を!お問い合わせはコチラ
0120-932-942無料出張見積りいたします。まずはお電話を!お問い合わせはコチラ

片づけられない部屋は今年中に縁を切りましょう!

色々なお話 No Comments

いよいよ明日から「ハルカの陶」が全国公開ですね。
皆さんは「全国」とご存知でした?
私はてっきり――――(割愛)
地元ではないですが、備前市でもロケが行われてたりするので、うれしいですね♪

陶芸といえば、日本伝統工芸展 岡山展が12月1日まで開催中!!
人間国宝の伊勢崎淳先生の作品をはじめ展示されておりますよ。 Read the rest of this entry »

蔵の片付けもお任せ in倉敷

ご依頼実例, 御用聞き, 色々なお話 No Comments

大型で猛烈な強さに発達した台風19号が
この連休に日本列島を直撃しそうですね。

台風のため、電車等が運休することがしばしばありますが、 Read the rest of this entry »

めざせ脱所有!

色々なお話 No Comments

2日にtwitterが投稿できず、かなり焦ってしまいましたねー
現在は復旧しているようですが、日常になっている以上に
依存しないように気を付けようと思った次第です。

「気を付ける」といえば、インフルエンザの流行がすでに始まっているようですよ! Read the rest of this entry »

秋の片付け始めましょう♪

色々なお話 No Comments

2日ほど前から駅に団体の小学生を見かけ始めましたが、
修学旅行シーズンが到来したようですねー

年を重ねたせいか、月日が経つのが早く感じるなぁと思っていたら、
秋の観光シーズンと重なるため、修学旅行が前倒しされているようですね。
歳のせいじゃなかった(笑) Read the rest of this entry »

家丸ごと処分見積もり in倉敷

ご依頼実例, 色々なお話 No Comments

吉備国際大保健福祉研究所の加納良男教授らが
新たな長寿遺伝子を発見したと発表が昨日ありましたねー
http://kiui.jp/pc/info/news/2246/

糖尿病には様々な方がありますが、
同遺伝子は、血糖値を抑えるインスリンの分泌を促進し、
がん細胞の増殖を抑制したそうです。
予防や治療の発展に繋がるといいですねー Read the rest of this entry »

続かない理由は・・・

色々なお話 No Comments

あなたが片付けたい理由はなんですか?

ダイエット、勉強、片付け、早起きなど
習慣化したいことは山ほどありますよね

一気にやりたいけれど、なかなかできないから
少しずつでも続けたい。
でも続かない。 Read the rest of this entry »

モノの価値の基準とは・・・

色々なお話 No Comments

GW中のゴミ屋敷をTVで放送していました。
行政代執行でゴミを撤去したようですが、
撤去前と同様な状態に戻っているようです。

ゴミを拾ってくるゴミ屋敷の住人と
片付けられない人を同列には扱えませんが、 Read the rest of this entry »

片づけでやってはいけないこと。

色々なお話 No Comments

片付け方法は数多くありますが、
共通事項も多数あります。
(一例:こんまり流に思うこと パート2編 参照)

そして、共通事項には○の部分以外にも
×(やってはいけないこと)もあります。

では、物を片付ける際に
やってはいけないことは何でしょう? Read the rest of this entry »

~文房具のシミの落とし方~

色々なお話 No Comments

4月も終わりに近づいておりますが、
真新しい制服を身にまとった姿は
初々しいですね。

私は1年生の書道の時間(今の時季です・・・)、
自分で墨を散らしてしまい
(もちろん、新しい服を買ってくれるわけがなく、)
汚れたまま着ることになってしまった苦い思い出があります。(笑) Read the rest of this entry »

断捨離のイメージは・・・

色々なお話 No Comments

いつの頃でしょうか、「断捨離」という
言葉が一般的になりましたね。
「ダンシャリ」と入力すると、
一発で入力変換できますしね。

断捨離と聞いて、何でもかんでも
捨てると考えてはいませんか?
もしくは、汚い部屋を片付けるとか、
モノの収納術だと勘違いしている方も
いらっしゃるかもしれませんね。

断捨離とはヨガの
断行・捨行・離行の思考法を
もとにした造語なんですよね。
整理整頓術ではないんですよー Read the rest of this entry »

ページTOPへ